エアコンの最適な設定温度は?冷房暖房の節約術と夏・冬の快適な室温の保ち方 – 大多喜ガス株式会社(公式サイト) 
大多喜ガスの電気

電気の節約コラム

エアコンの最適な設定温度は?冷房暖房の節約術と夏・冬の快適な室温の保ち方

 

夏の酷暑や冬の厳寒を乗り切るために、エアコンの使用が推奨されています。冷暖房の温度は、夏は28℃、冬は20℃がよいとされていますが、「本当に快適なのか」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、エアコンの最適な設定温度や季節ごとの室温の目安などについて解説します。冷暖房の節約術についても紹介しますので、できるところから取り組んでみてください。

 

 

「夏28℃/冬20℃」は設定温度ではない?快適な室温の考え方

 

 

環境省によると、快適に生活できるレベルの室温として「夏28℃、冬20℃」が推奨されています。ここで注意したいのは、「夏28℃、冬20℃」はエアコンの設定温度ではなく、あくまで「室温」の目安であるということです。

 

参考:環境省|エアコンの使い方について

 

エアコンをつけても「暑い」「寒い」と感じる場合は決して無理をせず、設定温度を柔軟に変更することが大切です。たとえば、室温が28℃を超えているのにエアコンの設定温度を28℃にすると室内でも熱中症にかかる恐れがあり、大変危険です。また、部屋が寒すぎるとかえって集中できず、生産性の低下につながったという報告もあります。

 

設定温度は「この室温まで冷やしてほしい/暖めてほしい」と指示するためのものであり、必ずしも室温とイコールにはなりません。適切な設定温度は部屋の断熱性や日当たり、間取りなどによっても異なります。温度計で実際の室温を確認しながら設定温度を調整することで、快適さをキープできるでしょう。

 

 

季節ごとの最適なエアコン設定温度の目安

 

 

続いて、季節ごとの最適なエアコン設定温度の目安について解説します。

 

●夏・冬・梅雨・春秋における快適な設定温度

●体感温度に影響を与える湿度との関係性

 

各シーズンを快適に過ごすための知識として、ぜひ知っておいてください。

 

<夏・冬・梅雨・春秋における快適な設定温度>

 

夏・冬・梅雨・春秋における快適な設定温度は、以下の表の通りです。

 

 

夏の設定温度は、26℃から28℃が推奨されています。夏の日中は日差しが強く、室内に熱がこもりやすいため、室温が上がりがちです。直射日光が入らないように遮光カーテンを閉め、エアコンの設定温度を26℃から28℃に設定すると、効率よく部屋を冷やせるでしょう。そうすることで、電気代がかかりすぎるのも防げます。

 

冬のエアコンは、20℃から22℃を目安に設定しましょう。暖房は冷房と比較すると電気代が多くかかりますので、温度の上げすぎには注意が必要です。20℃から22℃で設定しておくと、過度な暖房による電気代の増加を防げます。寒い時期は部屋の下部から冷えやすいため、カーペットと併用するのがおすすめです。暖房効率が上がり、より電気代の節約につながるでしょう。

 

梅雨の設定温度は、24℃から26℃が理想的です。湿度が高いと体感温度も高く感じやすいため、夏よりも設定温度を下げると快適に過ごしやすいでしょう。エアコンの除湿機能を活用するのも一手です。湿度が高い部屋は、カビやダニが繁殖しやすい環境となっているため、定期的に換気を実施して、清潔をキープしましょう。

 

春秋の設定温度は、22℃から24℃が推奨されています。肌寒い日にこのように設定しておくと、快適さをキープしやすいでしょう。春秋は寒暖差が大きく、体調を崩しやすいため、上手にエアコンを活用するのがポイントです。なお、春秋はエアコンのメンテナンスに適した時期でもあります。本格的に稼働させるシーズンが来る前にフィルター清掃や室外機の点検などをしておくと、いざというときに慌てなくて済むでしょう。

 

自動運転モードが搭載されたエアコンであれば、室温や湿度をセンサーで感知し、状況に応じた運転モードへと自動で切り替えて快適な室温へと調整してくれます。風量や風向きも自動的にコントロールされますので、自分で設定するのが苦手な方にもおすすめです。ただし、日当たりが良すぎる部屋や寒すぎる部屋だと自動運転モードのみでは快適さをキープできない可能性がありますので、必要に応じて設定温度や風量を調整しましょう。

 

電気代を節約したい場合は、1℃単位で設定温度を調整するのも一手です。夏場は設定温度を1℃上げると約10%、冬場は1℃下げると約13%の節電効果が期待できます。暑さや寒さを我慢しすぎる必要はありませんが、快適に感じる範囲で可能な限り調整してみましょう。

 

<体感温度に影響を与える湿度との関係性>

 

同じ室温でも、湿度によって体感温度が大きく異なることも知っておきましょう。一般的に、湿度が高いと気温以上に暑く感じ、湿度が低いと気温よりも涼しく感じます。これは、湿度が高い環境だと汗が蒸発しにくく、逆に湿度が低い環境だと汗が蒸発しやすく、皮膚から熱が奪われていくためです。

 

このメカニズムに合わせて、夏は除湿(ドライ)運転、冬は加湿器を併用するのもいいでしょう。湿度を調整することで、設定温度を過度に上げ下げしなくても快適な体感温度をキープしやすくなります。

 

体感温度は、個人差が大きいことも知っておいてください。また、年齢や性別、その日の体調などによっても変化します。特に小さなお子さんや高齢者は自分で「暑い」「寒い」と気づきにくいケースも多いため、それぞれに合わせた温度設定が必要です。同じ設定温度でも、寒がりの人と暑がりの人とでは温度の感じ方に差がありますので、夏は暑がりの人に、冬は寒がりの人に合わせて設定温度を決めましょう。

 

 

 

設定温度を変えずに快適性と節約を両立させるコツ

 

 

エアコンの設定温度を変えずに快適性と節約を両立させるコツは、以下の3つです。

 

●扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

●カーテンや断熱シートで窓からの熱の出入りを防ぐ

●定期的なフィルター掃除と室外機周りの整理

 

これらを適宜組み合わせることで、電気代の節約につながります。ぜひ、できるところから実践してみてください。

 

<扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる>

 

まず紹介したいのが、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる方法です。空気は温度が低いと下に、高いと上に溜まる性質を持っています。この状態では室温にムラが起こりやすく、エアコンを使用しても効果を感じにくいかもしれません。扇風機やサーキュレーターを併用することで冷気や暖気が循環し、部屋全体の温度をキープできます。エアコン効率を高められますので、電気代の節約にもつながるでしょう。

 

なお、扇風機とサーキュレーターはそれぞれ役割が異なり、扇風機は風を直接身体に当てて涼むこと、サーキュレーターは空気を循環させることを主な目的としています。エアコンと併用する場合は、涼しさを重視するなら扇風機、空気の入れ替えをしたいならサーキュレーターといったように使い分けるといいでしょう。

 

また、エアコンの風向きも重要です。冷房時は上向きに、暖房時は下向きに設定すると、部屋全体に空気が行き渡りやすくなります。定期的に風向きを調整すると、特定の場所のみに冷気や暖気が集中するのを避けられるでしょう。

 

<カーテンや断熱シートで窓からの熱の出入りを防ぐ>

 

室内の熱の多くは、部屋の窓を通して行き来します。そのため、カーテンや断熱シートで窓からの熱の出入りを防ぐことで、冷暖房効率を高められるでしょう。夏は遮光カーテンで日射しを遮ると、室内の気温が上がりすぎるのを防げます。また、冬は断熱シートを使用すると窓からの冷気を遮断し、室内の暖かさをキープできます。

 

通常のカーテンでも問題ありませんが、丈の長いものや厚手のものであれば、より高い効果が期待できるでしょう。断熱シートにはボードで覆うタイプや窓・サッシに貼り付けるシールタイプといったさまざまな種類があり、ホームセンターなどで手軽に購入できます。

 

カーテンや断熱シートを上手に活用できれば、エアコンの設定温度を無理に上げ下げしなくても快適な室温を保ちやすくなります。窓の形状や周辺のスペースも踏まえて、部屋に合わせて選んでみてください。

 

<定期的なフィルター掃除と室外機周りの整理>

 

エアコンのフィルターが汚れていると冷暖房効率が低下し、余計な電力を消費してしまいます。1ヶ月に1回程度を目安に、定期的なフィルター掃除を実施しましょう。フィルターに付着したほこりを掃除機で吸い取るだけでも効果が出やすいので、ぜひ実践してみてください。

 

また、室外機周りの整理も重要です。室外機周辺に物を置くと空気の流れが悪くなって熱交換効率が下がるばかりではく、電気代も余計にかかってしまいます。夏場は室外機周辺の風通しを良くしておき、冬場は雪や霜が積もらないように注意してください。

 

なお、春秋シーズンは、フィルター清掃や室外機周りのお手入れにベストなタイミングです。エアコンを本格的に使用する前に取り掛かり、酷暑や厳寒に備えましょう。

 

 

【大多喜ガスご契約の方へ】電気代はガスとのセット契約で見直しを

 

 

エアコンの使用頻度が増える夏や冬は、電気代が高くなりがちです。言い換えれば、電力会社の契約プランを見直す絶好の機会でもあります。現在の契約内容を再度確認し、よりお得なプランへの乗り換えを検討してみましょう。

 

大多喜ガスのガス(都市ガスもしくはLPガス等)を利用中でガス料金の支払い方法が口座振替またはクレジットカード払いの方は、電気も大多喜ガスにすることをおすすめします。主なメリットは、以下の4点です。

 

セット割でお得に:ガスと電気をセットで契約すると「セット割」が適用され、光熱費全体を節約できます。2人家族向けや4人家族向けなど、電気の使用量に応じたお得なプランを用意しています。

 

●管理がラクラク:光熱費の支払いを一本化でき、検針票も1枚にまとめられるため、家計管理が楽になります。

 

●手続きが簡単:検針票がない場合は、WEBフォームに必要事項を入力するだけで簡単に申込ができます。検針票がある場合は、写真をアップロードするだけで簡単に切り替えが完了します。

 

●乗り換えも安心:契約期間の縛りや解約手数料が発生せず、気軽に切り替えられます。

 

なお、切り替え後も、これまでと同じ送電網を利用して配電します。電気の品質や信頼性は変わらず、停電時の普及対応や供給の安定性も従来通りです。ブレーカーが落ちやすくなるといったこともありませんので、安心してください。

 

まとめ 

 

環境省によると、人が快適に生活できる室温は「夏は28℃、冬は20℃」とされています。「夏は28℃、冬は20℃」というのはエアコンの設定温度ではなく、「室温」の目安であることに注意が必要です。「快適」と感じる室温は個人差が大きく、体感温度や湿度、性別、年齢、その日の体調などによって左右されます。

 

暑さや寒さを我慢すると体調に影響してしまいますので、エアコンをつけても「暑い」「寒い」と感じる場合は、無理をせず設定温度を柔軟に変更しましょう。エアコンを使用する部屋に複数人が集まっているときは、夏は暑がりの人に、冬は寒がりの人に合わせて設定温度を決めるのも一手です。

 

エアコンを使用する時期は電気代が高額になりがちなため、電力会社の契約プラン見直しをおすすめします。大多喜ガスでガス・電気をまとめると、セット割が適用されるためお得です。光熱費の支払いが一本化され、楽に管理できます。契約期間の縛りや解約手数料はかからず、切り替え手続きも簡単です。ご家庭に合わせたプランを用意していますので、少しでも電気代を節約したい方は、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。