新電力とは?電気代が安くなる仕組みとメリット・デメリットを解説
電力の小売全面自由化により、新電力が続々と電力小売事業に参入しました。しかし、従来の電力会社との違いや仕組みなど、新電力会社の特徴についてはよくわからないという方もいるでしょう。
この記事では、新電力について詳しく知りたい方に向けてメリットやデメリットを解説し、選び方のポイントを紹介します。さらに、大多喜ガスでガス契約をしている方におすすめの電気契約についてもご案内していますので、ぜひ参考にしてください。
新電力は電力自由化で生まれた新しい選択肢
新電力は、電力の小売全面自由化によって生まれた新しい選択肢です。まずは新電力が生まれるきっかけとなった電力自由化について解説するとともに、新電力の仕組みや従来の電力会社との違いを紹介します。
<電力自由化とは?>
電力小売の自由化は、2000年3月から段階的に進められました。まずは大規模な工場やデパート、オフィスビルなどの特別高圧の電力小売自由化が開始。2004年4月および2005年4月には、中小ビルや中小規模の工場などの高圧まで自由化の領域が拡大しました。
その後、2016年4月には家庭や商店などの低圧にまで自由化が拡大し、全面自由化が解禁されたのです。電力の小売全面自由化に伴い、家庭でも好きな電力会社を選べるようになりました。
<新電力とは?従来の電力会社との違い>
新電力とは、電力の小売全面自由化以降に新規参入した小売電気事業者を指します。
電力自由化が拡大される前は、家庭の電気は地域の電力会社で契約するのが基本でした。例えば千葉県では東京電力、北海道では北海道電力など、各地域で大手の電力会社が電気を供給していました。
しかし、2016年4月に電力小売が全面自由化されてからは、どの会社でも一般家庭に対して電力の小売ができるようになりました。現在ではガス会社や旅行会社、通信会社などが新電力として参入しています。
<新電力会社の仕組み>
電気は、発電部門・送配電部門・小売部門の3つを経て各家庭に届けられます。
電力の小売自由化が始まるまでは、大手電力会社が発電・送配電・小売の全てを行っていました。しかし、電力の小売が自由化されたことで、小売部門に他の会社も参入できるようになりました。
新電力の中には、小売だけでなく発電も自社で行う会社もあります。ただし、電線を通じて家庭まで電気を届ける送電は、新電力が独自に行っているわけではありません。新電力は大手電力会社に託送料金を支払って家庭に電気を届ける仕組みです。
<新電力の普及率と今後の展望>
一般社団法人エネルギー情報センターが運営する新電力ネットのデータによると、2024年6月時点において、家庭の電力のうち新電力が占める割合は16.39%です。
また、2024年6月末時点で小売事業者の登録数は729社となっています。電力の小売全面自由化が始まった2016年4月時点での登録数は291社だったので、8年間で約2.5倍に拡大しました。
新電力会社が増えることで、競争が活性化して料金メニューやサービスが多様化します。家庭ごとに適した電力会社を選べるようになるため、今後も幅広いサービスの展開が期待されます。
参考:一般社団法人エネルギー情報センター|新電力ネット
参考:資源エネルギー庁|電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について
新電力のメリット
新電力のメリットを知ることで、現在契約している大手電力会社から乗り換えたほうがいいのかどうかを判断できます。新電力の主なメリット4つを、以下で詳しく確認しましょう。
<電気料金が安くなる可能性がある>
新電力会社を利用することで、電気料金が安くなる可能性があります。
電力の小売自由化は、特定の事業者のみで行っていた電力事業を広く開放することで競争を促し、電気料金を抑えることを狙いの1つとして掲げています。新たに電力小売事業に参入した新電力会社は、これまで大手電力会社が提供していなかった料金プランを提供していることが多いため、消費者にとっては選択肢が広がるのがメリットです。
例えば、大多喜ガスでは電気の使用量が少なめの方におすすめのプランや、逆に使用量が多い方向けのプランも提供しています。豊富な選択肢の中から自分に合ったプランを選ぶことで、今よりも電気料金が安くなる可能性があります。
<再生可能エネルギーを利用できる>
新電力を契約することで、再生可能エネルギーを利用できるケースもあります。
新電力会社の中には、従来の化石燃料ではなく再生可能エネルギーによって発電された電気を供給している会社もあります。そのような電力会社と契約すれば、CO2を排出しないクリーンなエネルギーで作られた電気を使うことが可能です。
自身で太陽光パネルなどの発電設備を導入しなくても、環境問題の解決に貢献できます。CO2排出量を抑制して環境負荷を軽減させることに興味がある場合は、再生可能エネルギーを利用して発電を行っている新電力会社をチェックしてみましょう。
<地域貢献できる新電力会社もある>
電気契約を通して地域貢献できることも、新電力会社を選ぶメリットです。
新電力会社には、地域に根差して経営を行っている企業も存在します。例えば、長年地域を支えるためにサービスを提供してきたガス会社が、電力小売事業に参入したケースなどです。このような新電力会社を選ぶことで、地域を応援できます。実際に、地域の新電力は脱炭素や地域創生の担い手として注目されています。
電気の契約を地域貢献につなげたいと考えている場合は、地域に根差した経営を行う新電力会社の利用を検討してみてください。
<電力サービスの多様化>
新電力の大きなメリットのひとつが、多様なサービスです。
新電力会社の多くは、電力小売事業だけに特化していません。ガスや通信、旅行など、さまざまな事業を展開している会社が電力小売に参入しています。そのため、自社の強みと電気契約を掛け合わせた多様なサービスが提供されているのが特徴です。
例えば電気とガスや携帯電話などをセットで契約することで、割引になるプランを提供している会社があります。また、独自のポイントサービスを提供し、電気契約によってもらえるポイントがアップする仕組みを整えている会社も存在します。多様化するサービスの中から自分が大きなメリットを感じられるものを選べるのが、新電力の魅力です。
新電力のデメリットと注意点
新電力にはさまざまなメリットがありますが、いくつかデメリットも存在します。新電力に切り替える前に注意点を確認し、予想外のデメリットで後悔しないようにしてください。
<電気料金が高くなる場合もある>
新電力はお得なプランを提供していることが多いものの、電気料金が高くなる場合もあるため注意が必要です。
新電力会社の多くは、発電設備を持っていません。電気を家庭に提供するために、日本卸電力取引所(JEPX)で電力を調達しています。そのため、電気料金がJEPXの取引価格と連動する市場連動型プランを提供している会社もあります。
市場連動型プランの場合、燃料費の高騰などによってJEPXの取引価格が上昇すると、電気料金が高くなってしまいます。実際に、2022年12月に電力の需給がひっ迫し市場価格が高騰したことで、新電力会社の電気料金が高くなった事例が見られました。
電力の市場価格上昇には、燃料費の高騰が大きく影響しています。燃料の在庫不足や電力需要の増加など、さまざまな要因で新電力の電気料金が高くなるおそれがあることは知っておきましょう。
<新電力会社の倒産リスク>
新電力会社は、大手電力会社に比べて倒産リスクが高いというデメリットがあります。
先述した2022年12月の電力市場価格高騰により、事業の継続が難しい新電力会社が増加しました。帝国データバンクの調査によると、倒産や廃業をしたり電力小売事業から撤退したりした新電力会社は、2024年3月時点で累計119社となっています。
小売電気事業者が廃業や撤退をする際は、あらかじめ周知しなければならないと電気事業法第2条8の3で定められています。そのため、新電力会社で契約していて突然電気が使えなくなることはありませんが、経営状況などの確認は必要です。
参考:帝国データバンク「「新電力会社」事業撤退動向調査(2024年3月)」
参考:e-GOV法令検索「電気事業法」
<違約金が発生する場合がある>
新電力会社によっては、解約時に違約金が発生する場合があります。
契約期間を設定している料金プランの場合、契約期間中に解約すると違約金を請求されることがあります。違約金は数千円程度から数万円程度まで幅が広く、家計に打撃を与えるケースも少なくありません。新電力を契約する前に、違約金があるかどうかを確認するのが大切です。
なお、大多喜ガスの電気は、解約時に手数料や違約金がかかりません。契約期間の縛りもないため、気軽に切り替えることができます。
新電力会社を選ぶポイント
電力自由化により家庭の電気が選べるようになったため、新電力会社に切り替えたいと考えている方も多いでしょう。しかし、新電力会社が多すぎて、どのように選べば良いかわからなくなっている方も少なくありません。新電力会社を選ぶときは、以下のポイントを押さえてみてください。
<料金プランを比較する>
新電力会社を選ぶときは、料金プランを比較することが大切です。自分の電気の使い方で料金が安くなるプランを提供している新電力を選べば、月々の負担が軽くなります。
自分に合う料金プランを選ぶために、まず現在の契約状況を確認しましょう。電力会社が発行する検針票もしくはウェブサイトなどに以下の情報が記載されているので、チェックしてみてください。
● 契約プラン
● 契約アンペア数
● 電気使用量
● 電気料金
契約アンペア数を下げる、電気使用量が多い・少ない人向けのプランに切り替えるなどの方法で、電気料金を抑えられます。自分に適した料金プランはどのようなものか、現在の契約状況から判断してみてください。
<電源構成を確認する>
新電力会社を選ぶときは、電源構成を確認してみましょう。電源構成を公表している新電力なら、どのようなエネルギー源によって発電されているかがわかります。
例えば環境問題の悪化を懸念しているのであれば、料金が安くてもCO2排出量が多くなってしまう火力発電をメインとしている電力会社を選ぶのは避けたいところです。
新電力の中には、再生可能エネルギーで発電した電気をメインとしている会社もあります。電源構成を確認し、再生可能エネルギーの割合が高い新電力を選ぶことで、環境への悪影響を抑えながら電気を使うことが可能です。
<サービス内容をチェックする>
新電力会社は、サービス内容をよく確認して選ぶのが大切です。
新電力会社は別の事業を行っていることが多く、サービス内容が多岐にわたります。利便性やお得感が高まるサービスを提供している会社もあるため、どのようなサービスがあるか確認してみてください。例えば、電気とガスをセットで契約できる新電力を選べば、支払いをまとめられたり光熱費を抑えられたりします。
また、違約金が発生するかどうかも事前に確認したいポイントです。電気料金が安くても、契約期間に縛りがあって違約金が発生するケースでは、家計に打撃を与えるおそれがあります。お得かつ気軽に使えるよう、違約金が発生しない新電力を選ぶのもおすすめです。
<口コミや評判を参考にする>
新電力会社を契約する前に、口コミや評判をチェックするのも忘れないでください。
料金プランやサービス内容が良い新電力会社でも、プランの変更方法がわかりにくい、サービスの質が悪いなどのデメリットが見られるケースがあります。SNSや口コミ掲示板、レビューサイトなどを見れば実際に利用したユーザーの意見がわかるため、参考にしてみましょう。
ただし、ユーザーの書き込みはポジティブなものよりネガティブな意見が多くなる傾向があるので、あくまで参考程度とするのがおすすめです。
【大多喜ガス】ガス・電気のセット契約のすすめ
現在、大多喜ガスでガス契約をしている家庭であれば、電気とセットで契約するのがおすすめです。
大多喜ガスでガスと電気をまとめて契約すると「セット割」が適用されるため、月々の電気料金がおトクになります。例えば、平日は外出していることが多く電気使用量が少ない二人暮らしでは、以下のとおり電気料金を抑えることが可能です。
【二人暮らしの場合】
また、小さな子どもがいて日中も電気を使う4人家族の場合は、以下のように電気料金を抑えられます。
【4人家族の場合】
さらに、大多喜ガスでガスと電気をセット契約することで、支払いをまとめられます。検針票にガスと電気の使用量や料金がまとめて記載されるため、確認も容易です。大多喜ガスは地域に密着し、2024年時点で創業93周年を迎える企業なので、安心して利用できます。
現在大多喜ガスを契約している方は、ぜひ電気とのセット契約も検討してみてください。
まとめ
2016年4月に電力の小売全面自由化が行われたことで、従来の大手電力会社とは異なる新電力会社が数多く生まれました。新電力には、電気料金が安くなったり多様なサービスを利用できたりするメリットがあります。新電力が提供するプランやサービスは様々なので、自分に合うものを選びましょう。
大多喜ガスですでにガス契約をしている方であれば、電気もまとめて契約することで「セット割」が適用されます。月々の電気料金を抑えることができ、支払いもまとめて行えるため、興味がある方はチェックしてみてください。